エクセルのブログ

ゲーム(shadowverse・civilization6・アズールレーン)のプレイログ、あとはたまに読書

書評「英語もできないノースキルの文系はこれからどうすべきか」(大石哲之著)

 タイトルがかなり刺激的なのでどれどれ、と思って呼んでみました。

 

書いている内容は一理あると思います。簡潔に言うと、学歴というシグナリングで差をつけられないわけだから、実務経験と英語力でアピールしなさい、という本です。タイトルで「えっ、もしかして裏道のような方法があるのか?」と思いそうですが、作者の結論は「英語はできなきゃいけません」です。そこを勘違いして買うと損してしまいます。

 

内容自体は理に適っていると思います。実際、わざと一年留年して海外で実務経験を積んだうえで就活するというのは納得できます。たとえばコンサルに行きたかったらコンサル関係、もしくはそれが関係しそうな海外の会社を選んで、学生のうちに経験を積ませてもらえばいいのです。あくまでも目的は経験をつむことなので、ワタミ以下の給料体系にはなってしまいますが…関係ない会社だったとしても、英語でコミュニケーションする力は身につきます。

また、最悪どこも働き口がなければ東南アジアの会社で働くというのも斬新です。今、東南アジアはバブルなので人手が足りず、望めば(もちろん英語で意思疎通ができることが条件ですが)就職することができるのです。

 

しかし文体については、人を選ぶと思います…新書を読んでいるというよりはツイッター2ちゃんねるの書き込みを読んでいる気分です。「あなたたちは失敗している(複数回出てきています)」とか「思想矯正施設にでも送り込まないといけないレベルです(148ページ)」や「負け組」などやたらと強い言葉を使います。誤解を恐れずに言えば作者の品性を疑うような表現が出てきます。このような表現が苦手な方は読むのをお勧めしません。要旨は上にまとめたのでそれを参考にしてください。ぼくは苦手です。

 

また、英語を重要視して「TOEICは満点くらいないとシグナリング効果を生まない」と言っていますが作者の英語能力は不明のままです。アクセンチュアという外資系の企業にいたわけですし、相当に英語が達者だと考えられますが…

韓国の学生はフィリピンのセブ島で英語合宿した、という情報を教えてくれるのなら、筆者も実際にやってみてどうだったかを書いてくれてもいいんじゃないかなぁ、と思いました。それとも筆者は英語がなくても問題ない「勝ち組」の人間だということでしょうか。