エクセルのブログ

ゲーム(shadowverse・civilization6・アズールレーン)のプレイログ、あとはたまに読書

書評「銀行問題の核心」(江上剛・郷原信郎著)

 タイトル通り、銀行が抱える問題について二人の筆者が話し合う対話篇です。江上氏は第一勧業銀行が総会屋事件を起こしたときの広報を担当していた方であり、郷原氏はコンプライアンスについての弁護士です。みずほ銀行が反社会的勢力へ融資していた問題や、中小企業融資など、現在の銀行が抱える問題を弁護士と元銀行員という二つの視点から話しています。自分は現在、森金融庁長官の銀行検査大改革についての新書も読んでいるのですが、かなり共通する部分も多く、楽しんで読めました。森金融庁長官が地域経済を金融庁側から語った本であるとすれば、こちらは銀行員側から語ったものになります。また、対話という形をとっているためだいぶざっくばらんな話も出てきます。

 

対話の大きな部分を占めているのが、地域経済と銀行の関係性についてです。

バブルの時には銀行はさまざまなところへイケイケドンドンで融資をしました。そのため実は融資先が暴力団関係だった、などということも起きていたのです。このような場合、銀行のいわゆる「MOF担」が大蔵省の役人を接待して検査をごまかすのですが…

しかし現在ではこのような癒着はなくなり、金融庁側の検査がかなり厳格なものになっています。それは厳格すぎるあまり、地域経済の実情を考えていないこともよくあるのです。機械的に不良債権の判断をしていくため、それがもとで資金を貸し出せなくなり、地域の会社がつぶれていってしまうということが発生したわけです。

二人の意見として出て来る「教条主義的すぎる」という言葉はまさにこのことを表していると言えます。機械的に、厳格に審査するあまり銀行側はリスクを恐れ融資を渋るようになる、結果として地域経済への融資はすくなくなってしまいます。森長官はこの事態を打開するため、経営の健全性ではなく銀行の事業性をもって評価すべきという指標を作成するのです。

しかし、これは功を奏すまでに時間がかかりそうです。銀行員からはいわゆる「目利き」の能力がなくなってしまっているのです。銀行が地域経済を支える存在になるという森長官の目標が達成されるためには、長い視点を持つ必要がありそうです。

 

 

銀行問題の核心 (講談社現代新書)